今回は前回に引き続き投資のはなし「iDeCo」についてざっくり書いていきます。(前回の記事はこちら)
まず最初に注意事項です。
・投資は自己責任で行って下さい
・分からないことは自分で調べて下さい
・分からないまま投資をしないで下さい
・必ず余剰資金で行って下さい
iDeCoとは
NISA、つみたてNISAと並んでよく聞くワードの「iDeCo」
「聞いたことはあるけど、結局どういうものなの?」
と思ってる方もいると思います。
iDecoの正式名称は「個人型確定拠出年金」です。
うーん、どうしてこういう分かりにくい名前にするんでしょう。
ざっくり言うと
・自分で運用する
・給付金額が決まっていない(増えるかもしれない)
・年金(60歳以降にもらえるお金)
つまり、
「自分で運用する、増える"かもしれない"年金」
です。
「増えるかもしれない」ってことは「減るかもしれない」ってことです。
なぜ、増えたり減ったりするのか?
それは、iDeCoを始めると言うことは「投資」を始めるってことなんです。
(投資については前回の記事に書いてあるので参照して下さい。)
もう少し詳しく言うと
iDeCoという「ハコ」の中で「投資信託」を買って積み立てていくものです。そして、60歳になるとそのお金を引き出せます。
iDecoのメリットとデメリット
ではそのiDeCoにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょう。
『iDeCoのメリット』
iDeCoはとにかく税金がお得になります。
・掛け金が全額控除:(所得控除)
・運用益が非課税:(iDeCoのハコの中は非課税)
・受け取り時にも税制優遇(退職所得控除・公的年金等控除)
毎月のiDeCoの掛け金(上限あり)は全額所得控除になり、所得税、住民税がお得になります。
また、通常の株式投資の場合は売却時に課税されるますが、iDeCoのハコの中で購入した投資はそれで運用益が出ても税金がかかりません。
さらに、iDeCoで積み立てたお金を受け取るとき、一度にまとめて受け取る場合は「退職所得控除」、分割で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されて税金がお得になります。
『iDeCoのデメリット』
・原則解約不可能:(60歳まで引き出せない)
・運用で減るかもしれない:(投資のリスク)
・残高に対して、1.173%の税金(現在停止中)
最大のデメリットは、急にお金が必要になっても、60歳になるまで原則解約ができない、ということでしょう。
また、あくまで投資ですので元本割れする可能性がないとはいえません。ですが、これもつみたてNISAと同様、長期で考えればリスクは少ないと思います。
さらに、年末の残高に対して本来1.173%の税金が掛かるはずなのですが、この法律は現在停止中で、今のところ復活する予定はないのですが、気になる方はiDeCoはやらない方がいいかもしれません。
iDeCoをやらないほうがいい人の3つの特徴
では、タイトルにあるように「iDeCoをやらないほうがいい人の特徴とはなんでしょう。
ちなみにぼくはiDeCoをやってません。
その理由は次の3つなのですが、この3つに共感できる人は「iDeCo」はやらない方がいいと思います。
・資金が自由に使えなくなってしまうのが嫌
・すでに個人年金をやっている
・資金に余裕がない
60歳まで資金が引き出せないので、いざ他のものに投資したいとか、大きなお金が必要になった時に自由に資金を使えないのは嫌なんですよね。
それから、iDeCoの制度が始まる前から生命保険会社の個人年金をやっているので、これ以上年金としての資産形成は不必要と判断したのです。
まあ、でも結局は「つみたてNISA」や「個人年金」、最近はBitcoin投資も始めたので、これ以上余剰資金がないのが大きな理由です。無理してやるものでもありませんので。
iDeCoを始める際の注意点
・ネットバンクで始めるのがいい
・受け取り方によって税金が変わる
iDeCoを始める際に注意してほしいのは、どの金融機関で始めるかによって
取扱商品や手数料がちがいます。おすすめは手数料が安い「ネットバンク」です。
また、受け取り方は一時金(一括受取)か、分割受取をえらべます。
でもどちらにするかで税金が変わ利増す。おそらく一時金で受け取った方が税金はお得そうです。(実は奥が深い)
まとめ
つみたてNISAとならんで、はじめての投資に最適な『iDeCo』、
・iDeCoを理解している
・余剰資金がある
・年金をつみたてながら節税をしたい
という方はぜひ初めてみてください。
ただし、何度もいいますが、「あくまで投資は自己責任で。」